足が曲がりにくい理由が膝そのものが原因だけではない場合がある?

来院される方の症状の一つとして、
「膝が痛くて正座が出来ない、曲げれない」
といった方が見えますが、全てが膝そのものに原因があるわけではありません。
今回はそのことが少しでも広まってくれたらいいかなと思いつつ書いてみました。
膝が痛くなる原因って?
膝が痛くなる原因をざっくり見てみましょう。
とりあえず今回は大きく分けて2つだけ紹介しますが、
他にも原因は考えられますのでそこはご了承ください。
膝の骨や関節そのものに原因がある
原因としては当然考えられるものになりますね。
といっても種類が一杯ありますので、今回は症状の一例を列挙してみましょう
- 半月板(いわゆるお皿)損傷
- 膝周りが骨折した
- 膝周りのねんざなどによる、じん帯の損傷
- 加齢による膝周りのクッションが劣化してきた
- 膝そのものをぶつけたりした(だぼくや内出血)
あくまで一例ではありますが、どれもお医者さん案件なのは一目瞭然ですね!
中にはレントゲン等取らないとわからないものもあるのも特徴です。
ものによっては改善が厳しいものもありますので
保存治療と呼ばれるものにしてみたり、人工関節みたいに補ったりする場合があるはずです。
太もも(大腿四頭筋)が張っていて曲がりにくくなっている
今回お知らせしたい内容がこちら。
上記の膝そのものに原因があると思い、検査をしたものの
「特に異常はありません」
と言われたものの、曲がらないものは曲がらない。
そこで疑いたいのは膝ではなくその周りのスジです。
膝を曲げる時に伸びる主な場所は、大抵太ももの前側(大腿四頭筋)がメインとなります。
そもそも柔軟力がないだけで突っ張るものなので、
太もものスジの柔軟力がないと曲がりにくい(曲がらない)のは明白でしょう。
この場合なら問題の箇所を自分でストレッチすればいいか?
そうなると思いますが、この類は普通のストレッチするだけでは追いつかないことが多いです。
したがって、ストレッチ以前に一度固まった筋をほぐしたりして緩めてからにすると
たったそれだけで足が曲がったり、何回か行っていくうちに正座が出来るようにまで回復する場合がありますよ!
まとめ
膝が曲がらなくなったらすぐに膝そのものを疑うのは確かだと思いますし
それでまずお医者さんに診てもらうのもわかります。実際そこから始めるのは間違いないですから。
しかし、周りの筋肉が原因だった場合は
それらを柔らかくするだけで不思議なくらい動くようになる場合もあり得ますので
もし曲がりにくいと思ったり、周りの方にそのような方がいた場合は
その可能性も一つの選択肢としてみるといいかもしれません。